E97F007(Excel2000/97)
項目
内容説明
ショートカット等の[リンク先]にオプション スイッチを追加し所定の起動時動作を制御する事が出来ます。
例: 新規ワークブックを作成せずにExcelを起動する
"C:\Program Files\Office\Excel\Excel.exe" /e
スイッチ 機能
----------------------------------------------------------------------------
/e 新規ワークブック (Book1) を開かずに起動します。
/i 最大化ウィンドウで起動します。
/m Excel4.0マクロ シート のみを含む新規ワークブックを開いて起動します。
/o 起動時に、レジストリの以下のツリーが再度書き込まれます。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\8.0\Excel
(このスイッチは不足している値を補うだけです)
/p <フォルダ> 起動時のカレントフォルダを指定します。
例: /p "C:\dat"
/r <ファイル名> 指定したファイルを読み取り専用モードで開いて起動します。
例: /r "C:\dat\aaa.xls"
/s Xlstart および Xlstart代替フォルダのファイルを一切開かずに起動します。
オプション スイッチは大文字/小文字の区別をしません。
組み合わせによっては1度に複数のスイッチを使用することができます。複数スイッチは各スイッチ間をスペースで区切ります。
E97F006(Excel2000/97)
項目
ファイルサイズが異常に大きくなったのを元に戻すには
内容説明
Excelファイルを繰り返し上書き保存を繰り返しているとファイルサイズが異常に大きくなってくる事があります
これを元に戻すには通常のExcel操作では解消出来ません。
ファイルサイズが異常に大きくなったのを元に戻すアドインを紹介します。
kFreshはExcelのファイル(Book)をリフレッシュし次ぎのような不都合を解消します。
・Bookサイズが異常に大きくなったのを元に戻す
・フロッピ−ディスクへのアクセスが発生するのを解消
・その他、ファイルがおかしくなったのを元に戻す
VBA開発者には必須の小品プログラムだといえます。
ファイルが大きくなったら又、リリース前には必ず[リフレッシュコピー]を行いましょう。
ソフトウェア<Our Software>リフレッシュコピ−を行うExcelアドイン<kFresh(ケイ・フレッシュ)>を参照下さい
使用法などの詳細はダウンロ−ド後kFresh.txtをご覧下さい。
E97F005(Excel97)
項目
内容説明
シ−トを他のファイル(Book)にコピ−するには次のように操作します。
- コピー元のシート見出し(左下のシ-ト名のタグ)をクリックします。
複数のシ−トの選択は[Ctrl]キ−を押した状態でシート見出しをクリックします。次ぎにクリックすると選択は解除されます。
[Shift]キ−を押してクリックすると連続範囲を選択または解除出来ます。
- シート見出しで右クリックし [移動またはコピー]を開きます。
- [移動先ブック名] をリストから選択します。新規ブックを作るなら(新しいブック)を選びます。
[挿入先]は適宜選択します。
[コヒを作成する]をチェックします。これをチェックしなと移動するので注意。
- [OK] をクリックして完了です。
シ−トの順番の変更はシート見出しをクリックし▼が表れた状態でドラッグし目的の位置へ移動出来ます。
ドラッグするとき[Ctrl]キ−を押しておくとコピ−します。
シ−トのコピ−で 既に同じシ−ト名が存在すると Sheet1 (2) 等と番号が付いた名前になります。シ−ト名の変更はシート見出しをダブルクリックすると編集出来るようになります。
シ−トのコピ−は通常のドラッグ&ドロップによる方法も使えます。
コピー元と コピー先のファイルを[ウィンドウの整列]等で並べておき、シ−ト見出しを[Ctrl]キ−を押しながらドラッグ&ドロップします。[Ctrl]キ−を押さないと移動します。
この操作は標準のWindowsインタ−フェイスです。
E97F004(Excel97)
項目
内容説明
2ページや4ページに渡るページを1ページに縮小して印刷する方法です。
縮小して1ページに印刷するには各プリンターのページレイアウト機能を使います。
- [ファイル]-[印刷]-[プロパティ]ボタンを押し、プリンターのプロパティを開きます。
- Canon のページプリンターなら[用紙]タブの[ページレイアウト]で出力パターンを選択します。
EPSON のページプリンターなら[用紙]タブの[レイアウト]で[割付け]を選択します。
その他の機種でもページプリンターなら同様の機能があるはずです。
縮小はしないで 好みのレイアウトで印刷するには以下を参照して下さい。
E97F003横長や縦長の表を1ページに折り返して印刷したい
E95F002表の下にセル幅の違う別の表を作り印刷する
E97F003(Excel97)
項目
内容説明
データによってはExcelの表が横長や縦長になる場合があります。
例えば5行で40桁(A1:AN5)の表をA4縦で印刷すると5ページ程で印刷されます。各ページは上部にちょっと表があるだけで下部は空白です。
この空白部分に2ページ目以降の部分を折り返して印刷したいのです。
Excel にはこのような印刷機能は有りません。しかし、どうしても1ページに収まるように印刷したい場合は次の様な手順で可能です。
Excelで長い表を折り返したり、又、任意の部分を組み合わせて1つのページに印刷する方法
- [挿入]-[ワークシート]で印刷用の新たなシートを作っておきます。
- 印刷で 1ページに納める各部分を選択し[コピー]します。
- 1.の印刷用シートに移動し貼り付け先のセル(左上になる部分)をクリックします。
- [SHIFT]+[編集]メニューで[図のリンク貼り付け]をクリックします。
貼り付けた図を右クリックし[オブジェクトの書式設定]を開き、[パターン]タブの[輪郭]を[なし]に設定します。
- 2.3.を繰り返し印刷用シートを完成させます。
貼り付けた図の移動はマウスでドラッグし自由に出来ます。
- [表示]-[改ページプレビュー]等で1ページに収まるように設定し印刷します。
最終的には、印刷用のシートは非表示にして、印刷の実行はマクロで、ボタンやメニュ−に登録して行うようにすれば完璧です。
データの更新は貼り付け元を通常に編集すれば反映されます。
これは、どうしてもシートの編集(入力)と印刷を違う書式にしたい場合に有効です。そうでなければ始めから上記で作成する印刷用シートと同じ配置でワークシートを作ればいいわけですから。
追記:Excelで任意の部分を任意に組み合わせて印刷する方法
上記に示した[図のリンク貼り付け]を用いる方法では大きい領域のセルを扱う事が出来ません。
そこで、よりプロフェッショナルな技法として、規模の大きいExcelアプリケ−ションで必要な部分を任意の配置で印刷する方法を紹介します。
これは マクロ(VBA)を用いますが手順のみを示します。Excelの上級者にはこの方法の価値が解って戴けると思います。
- 印刷用の新たな作業用シートを作ります。当然このシ−トは非表示(表示しない)にします。
- この作業用シ−トに、印刷する元シ−トより印刷する部分のみをコピ−して貼り付け、印刷用の作業用シートを完成させます。
- 作業用シートにより印刷を行います。
- 作業用シートを削除します。
これらの処理をマクロで行うようVBAで記述します。
印刷の実行はボタンやメニュ−に登録して行いますが、当然ながらどの部分をどのように印刷するかを設定する、ダイアログボックスで処理する場合も発生します。
E95F002(Excel95)
項目
内容説明
1つのページにセル幅の違う表を上下に配置し印刷したい場合がよくあります。しかし、セルの幅は列の途中で違う幅にする事は出来ません。
セルの連結は出来ますが 任意の幅にする事は出来ません。
次のように[図のリンク貼り付け]コマンドを用いて目的の処理を実現出来ます。
- セル幅の違う表は別の場所に予め作って置きます。
- その表をドラッグして範囲選択し、右クリックしショートカットメニューより[コピー]します。
- 貼り付け先のセル(左上になる部分) をクリックします。
- [SHIFT]+[編集]メニューで[図のリンク貼り付け]をクリックします。
貼り付けた図を右クリックし[オブジェクトの書式設定]を開き、[パターン]タブの[輪郭]を[なし]に設定します。
以上で目的のフォーマットとなります。データの更新は貼り付け元を修正すれば反映されます。貼り付けた表の移動やサイズ変更はマウスでドラッグし自由に出来ます。
このように [図のリンク貼り付け]を用いるとグラフの中に表を貼り付ける事も出来ます。
E95F001(Excel95)
項目
Excelの印刷でページ番号を他の資料の続きとして任意のページ番号から打つ
内容説明
[ファイル]-[ページレイアウトの設定]コマンドから[ヘッダー/フッター]タブで[フッターの編集]をクリックします。
編集ボックスはデフォルトで -&[ページ番号]- となっていて表示は - 1 - となっています。&[ページ番号] の前後に文字を入れればその通り表示出来ます。
ここで、ページ番号を例えば6ページから打ちたいとすれば &[ページ番号] の後ろに半角で +5 と入力します。最初のページ番号は6となり - 6 - と表示されます。
例: - &[ページ番号]+5 - とすれば1ページ目の表示は - 6 - となります。
「K窓」
Copyright(C) kmado. All Rights Reserved.
E-Mail: kmado@aqua-r.tepm.jp