Word技 全般 D13G002

D13G002 (Word2000~2013)
}(波括弧)を2行以上にわたって使いたい


}(波括弧)を2行以上にわたって使うにはどうしたらよいのでしょう。一太郎なら罫線機能で簡単に出来ますが。
Wordで {}()[] などのカッコを2行以上にわたって表示させるには、かなり面倒ですが eqフィールドを使います。

  • [挿入]タブ-[テキスト]グループ-[クイックパーツ]-[フィールド]コマンド
  • eq(数式)を選ぶ
  • [フィールドコード]ボタンをクリック
  • eq \b\rc\}(\a\al(111,222,333)) と入力

左側を{ でくくるには eq \b\lc\{(\a\al(111,222,333))
両側を[]でくくるには eq \b\bc\[(\a\al(111,222,333)) となります。

フィールドの挿入には次の方法があります。記号{}の内部にフィールドを記述します。

  • [挿入]タブ~[フィールド]コマンド
  • [CTRL]+[F9]キー

フィールドコードの表示/非表示の切替えには次の方法があります。

  • フィールドを右クリックしショートカットメニューから[フィールドコードの表示/非表示]コマンド
  • [SHIFT]+[F9}キー
  • [ALT]+[F9]キー (全てのフィールドコード)

フィールドを編集するにはフィールドコードを右クリックし[フィールドの編集]をクリックします。

その他よく使う数式フィールドには分数 EQ \F(1,2) や根号√ EQ \R(2) や丸付き文字 EQ \O(○,A) などがあります。
丸付き文字は 〇のフォントサイズを大きくし[書式]-[段落]-[体裁]タブで文字配置を[中央揃え]にします。〇の中に入る文字はフォントサイズを少し小さくします。

本格的に数式を扱うのであれば[挿入]タブ-[記号と特殊文字]グループ-[数式]を用いると良いでしょう。
また、図形として扱いたい場合は[挿入]タブ-[図]グループ-[図形]で描くのが良いでしょう。