Excel技 <Excel Tips>
|
番 号 | 項 目 |
---|---|
E03M158 | ユーザーフォームの複数コントロールのEnter・Exitイベントを纏めて処理する |
E03M157 | ファイルを開かずにファイルプロパティを取得する |
E03M156 | ユーザーフォームのリストボックスでドラッグ&ドロップ |
E03M155 | ユーザーフォームで日付を入力する
![]() |
E03M154 | 水平カーソル |
E03M153 | 2つの線分の交点を求める |
E03M152 | マクロを削除して新しいブックでシートコピー |
E03M151 | シートモジュールでWorkbookイベントを用いる |
E03M150 | ユーザーフォームにファイルドロップのイベントを実装する |
E03M149 | ユーザーフォームにマウスホイールのイベントを実装する |
E03M148 | ブックを開かずに読み取りパスワードが設定されているか調べる |
E03M147 | オートシェイプで扇形・円弧を描く |
E03M146 | ハイパーリンクでマクロを実行するには
![]() |
E03M145 | ユーザーフォームのテキストボックスにコピー&貼り付け等の右クリックショトカットメニューを付加する
![]() |
E03M144 | 図形描画の名前の通し番号を初期化する |
E03M143 | セルや図形描画の色にウィンドウのシステムカラーを使う
![]() |
E03M142 | ユーザーフォームのコントロールとイベントを動的に作成 |
E03M141 | InputBox関数でプレースホルダ(*)文字を表示する |
E03M140 | DATEDIF関数のバグ |
E03M139 | ユーザーフォームをアクティブウィンドウに合わせて表示する |
E03M138 | ユーザーフォームをデスクトップの任意の位置に表示する |
E03M137 | プロジェクトロックに蓋をする |
E03M136 | コマンドバー操作メモ(応用 VBE) |
E03M135 | コマンドバー操作メモ(応用 クラス) |
E03M134 | コマンドバー操作メモ(応用) |
E03M133 | コマンドバー操作メモ(基本3) |
E03M132 | コマンドバー操作メモ(基本2) |
E03M131 | コマンドバー操作メモ(基本) |
E03M130 | ユーザーフォームのタイトルバー非表示 |
E03M129 | セル範囲から指定したセル範囲を分離する |
E03M128 | 線の書式設定をする |
E03M127 | セルの列幅をポイント或いはmm単位で設定する |
E03M126 | アクティブにしないで指定したセルへ図を挿入する |
E03M125 | 長整数値(Long)を下位・上位ワード(Integer)に分ける |
E03M124 | 隠しシートを表示出来ないようにする |
E03M123 | シート見出しを表示しない |
E03M122 | 流れる文字及び点滅文字 |
E03M121 | 切り取り又はコピーされたセル範囲を取得する
![]() |
E03M120 | AutoCAD-LTの制御
![]() |
E03M119 | ファイルを開かないでシート名を取得する |
E03M118 | データ フォームを表示する |
E03M117 | 新規シートのオブジェクト名を変更する |
E03M116 | 「マクロを無効にする/有効にする」ダイアログを出さずに起動する |
E03M115 | 「変更しようとしているセル〜」のダイアログを出さないようにする |
E03M114 | 複数ウィンドウを親子の関係にする |
E03M113 | 数値(Long)を2進数に変換 |
E03M112 | 印刷と印刷プレビューどちらが実行されたか |
E03M111 | プロットエリアを中央に |
E03M110 | イメージコントロールの画像を保存する |
E03M109 | ネットワーク上のブックを開いているユーザー名を得る |
E03M108 | VBAでスクリプトを使用する
![]() |
E03M107 | ThisWorkbookのオブジェクトを得る |
E03M106 | エクセルを閉じる時に終了処理の不都合を解消する |
E03M105 | ユーザーフォームをマクロで作成 |
E03M104 | ユーザーフォーム名を変数で指定して表示する |
E03M103 | ユーザーフォームをアクティブセルの位置に表示 |
E03M102 | ユーザーフォームにハイパーリンクを設定する
![]() |
E03M101 | セルの右クリックショートカットメニューを設定する |
E02M100 | 非表示でブックを開く |
E02M099 | ユーザーフォームに現在時刻を表示する |
E02M098 | ファイルが開かれているかを簡潔に調べる |
E02M097 | 任意の名前の新規ブック作成 |
E00M096 | 異なるバージョンでの共存 |
E00M095 | セルの値や書式を変更するユーザー関数?
![]() |
E00M094 | セル編集中はマクロが実行出来ない? |
E00M093 | エクセルとお呪い |
E00M092 | FileSystemObjectの便利メモ |
E00M091 | ユーザーフォームの[×]をクリックしたとき[キャンセル]ボタンを押したことにしたい |
E00M090 | [マクロを無効にする]で開くと使えないxlsファイル |
E00M089 | プレビューのボタンを使用不可にする |
E00M088 | Officeクリップボードオブジェクトをマクロで貼り付ける |
E00M087 | ダイアログを指定時間で自動的に閉じる |
E00M086 | ダイアログを指定位置へ表示する |
E00M085 | ユーザーフォームから組込みのダイアログを表示するとモードレスもどきになる |
E00M084 | ユーザーフォームコントロールの見落としやすいプロパティ |
E00M083 | ユーザーフォームの複数コントロールのイベントを纏めて処理する
![]() |
E00M082 | 指定したプリンターで印刷する |
E00M081 | 最新のExcelファイルを探す |
E00M080 | ストップウォッチ
![]() |
E00M079 | 指定した名前のシートが存在するか否かを簡潔に調べる |
E00M078 | ファイルのプロパティダイアログを表示する |
E00M077 | インターネットへの接続を調べる |
E00M076 | 使用出来るファイル名であるかを調べる |
E00M075 | テキストエディターのフルパス名を取得する |
E00M074 | ユーザーフォームのウィンドウスタイルを変更する
![]() |
E00M073 | ネットワークにも対応したChDir |
E00M072 | ファイルをごみ箱にいれる |
E00M071 | 各種フォルダを取得する |
E00M070 | 新規シートにcsvファイルを文字列で読込む |
E00M069 | 階層のあるフォルダを作成する |
E00M068 | 指定した範囲で重複なしで指定数の乱数を取得する |
E00M067 | マクロでVBEプロジェクトの保護をする |
E00M066 | アニメ−ションが出るプログレスダイアログを表示してファイルコピ− |
E00M065 | セル位置へCSVファイルを読込む |
E00M064 | 文字のコ−ド変換
![]() |
E00M063 | ちょっと便利な関数アラカルト |
E00M062 | 文字列であたえた数式の値を得る |
E00M061 | セルの文字を上付き又は下付き文字にする |
E97M060 | 最近使用したファイルの一覧を操作する |
E97M059 | 画面設定の各種命令メモ |
E97M058 | 使われているセル範囲を取得する |
E97M057 | 指定されたセル範囲の中から指定値を全て高速に検索する |
E97M056 | Bookを開かないでセル値(デ−タ)を取得する |
E97M055 | [入力規則]-[リスト]ですでに選択済みのリスト項目を選択出来ないようにする |
E97M054 | 散布図の近似曲線で式の係数を得る
![]() |
E97M053 | グラフや表を図形ファイルとして保存する
![]() |
E97M052 | ワークシートを非表示にする |
E97M051 | Excelタイトルバーの表示を変える |
E97M050 | ユーザー関数で引数にする選択範囲の扱い方 |
E97M049 | Passwordのかかったブックを自動的に開き読み書きして閉じる |
E97M048 | [ファイル]-[開く]や[ファイル]-[印刷]などの組み込みダイアログボックスを表示する |
E97M047 | 複数のファイルを選択するダイアログボックスを表示する |
E97M046 | セルに同じサイズのコントロ−ルを配置する |
E97M045 | ユーザーフォームのコントロールを配列のように扱う |
E97M044 | データをクリップボードへコピーする |
E97M043 | 記録したマクロの修正ヒント
![]() |
E97M042 | セル範囲を変数で指定する |
E97M041 | Sheetの左上端を任意の列行に設定する |
E97M040 | 図形描画の長さ単位にmmを用いる |
E97M039 | ユーザー作成のヘルプファイルを起動する |
E97M038 | Excel本体を非表示にしてフォームのみ表示する |
E97M037 | 実行中のマクロを強制終了する |
E97M036 | 上のセルと値が同じなら〃と表示する関数 |
E97M035 | OnEntry等でプロシージャを指定する際に引数を渡す方法 |
E97M034 | 省略可能な引数を受け取るプロシージャの記述 |
E97M033 | VBA制御に関する構文メモ |
E97M032 | VBA変数に関する構文メモ |
E97M031 | ダイアログの表示中にワークシートのスクロールや切り替えを行う |
E97M030 | 「このファイルは最新版の...」のメッセージを出さずにExcel97で保存 |
E97M029 | マクロの実行を指定した秒数停止する |
E97M028 | マクロの実行中にユ−ザ−フォ−ムでメッセージを表示する |
E97M027 | ステータスバーへ文字列を表示する |
E97M026 | フォームがはみ出さないようダイアログのサイズを調整する |
E97M025 | 他のプログラムを起動し、そのプログラムが終了するまでExcelを待機する |
E97M024 | InputBoxで入力したセル範囲を得る関数 |
E97M023 | 印刷のページ数を得る関数 |
E97M022 | ユ−ザ−フォ−ムを画面の中央に表示させる |
E97M021 | 簡単にエラー処理を行うサンプル |
E97M020 | 全てのブック名とシート名を取得する |
E97M019 | 選択されたセル範囲を取得する |
E97M018 | 砂時計マウスポインタを使う |
E97M017 | マクロの実行中に画面の更新をしないようにする |
E97M016 | モジュールシートでVisualBasicキーワードのヘルプを簡単に参照する |
E97M015 | マクロのコードを記述途中でカーソルを他の場所に移動すると構文エラーのメッセージボックスが表示されて困る |
E97M014 | マクロでシートを削除するとき確認のメッセージボックスが表示されて困る |
E97M013 | ワークシートまたはグラフの背景に画像を表示する |
E97M012 | Subプロシージャでは正常に動作するのにユーザー定義ワークシート関数(Functionプロシージャ)にすると動作しない |
E95M011 | JISの規定による数値の丸め方 |
E95M010 | セルの貼り付け(ペースト)をする際文字入力等の操作をするとクリップボードがクリアされペースト出来ない |
E95M009 | セル範囲のユニークな項目数を返すNUM2関数 |
E95M008 | 分数(1/2,1/3,3/1000など)を入力する方法 |
E95M007 | シートのセルに変数2次元配列で高速にアクセスする
![]() |
E95M006 | VBAでExcelのワークシート関数(組込み関数)を使う
![]() |
E95M005 | Selectせず分割ウィンドウ枠を固定する |
E95M004 | SUMIF関数を拡張したOR又はANDで検索条件を設定出来る SUMIF2関数 |
E95M003 | 加重平均を求める AVE2関数
![]() |
E95M002 | 任意の数の引数を受け取るプロシージャの記述 |
E95M001 | アクティブセルの位置を保存し、他の処理後元の位置に復帰する |
全般| マクロ| グラフ| ファイル| 数式| 書式| コラム |